Contents
地球温暖化とエネルギー問題への対策のために「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」が2009年に発足し、その略称・呼称がHEAT20です。住宅の省エネ化のため、断熱などの建築的対応技術に着目し、高断熱化と居住者の健康維持・快適性向上のための技術開発、評価手法、高断熱化住宅の普及啓蒙を目的とした団体です。
2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会(HEAT20)
http://www.heat20.jp/index.html
住宅生産者・住まい手に対して、室内環境性能の向上に大きな効果をもたらす「外皮性能の向上」の重要性と必要性を理解していただくために、室温という最もわかりやすい指標を用いてエネルギー性能やコストとのバランスのなかで目指すべき水準を示していくべきという考え方です。
出典:HEAT20 設計ガイドブックから一部加工
HEAT20 G1・G2は、暖房の省エネ性と冬の体感温度を指標として推奨される外皮性能グレードです(表1参照)。G2グレードは、H25年省エネ基準レベルの住宅から約50%程度の暖房負荷の削減効果があると推定されています(表2参照)。また冬期間の最低の体感温度もおおむね13℃を下まわらないため(表2参照)、温熱環境の改善だけでなく、冬期の住環境の有効利用や室内空気室汚染(カビ・表面結露等)の抑制、ヒートショック等の身体に与える温度ストレスも緩和されます。
地域区分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
省エネ基準 | 0.46 | 0.46 | 0.56 | 0.75 | 0.87 | 0.87 | 0.87 | – |
HEAT20 G1 | 0.34 | 0.34 | 0.38 | 0.46 | 0.48 | 0.56 | 0.56 | – |
HEAT20 G2 | 0.28 | 0.28 | 0.28 | 0.34 | 0.34 | 0.46 | 0.46 | – |
外皮性能基準 | 暖房負荷 | 冬の体感温度 |
---|---|---|
建築物省エネルギー基準 | 100% | おおむね8℃以上 |
HEAT20 G1 | 約75% | おおむね10℃以上 |
HEAT20 G2 | 約60% | おおむね13℃以上 |
HEAT20 G2グレードでは、省エネ基準仕様の2倍近い厚さの断熱材が必要となり、柱や垂木・大引など構造材の寸法や施工性はそのままで対応できる断熱材は限られてしまいます。フェノバボードは熱伝導率λ0.019W/(m・K)と業界最高レベルの断熱性能で、構造材の寸法は変えずに充填断熱でもHEAT20 G2仕様が対応可能です。
柱や垂木・大引などの構造材の寸法はそのままでも施工可能です
構造材の寸法UPによる
コスト抑制
納まり・施工性が
従来と変わらない
壁厚そのままで
室内空間を狭めません
フクビ化学では、熱伝導率0.019W/(m・K)の高断熱性能でその性能が長期持続するフェノバボードの特性を活かし、躯体の断熱性能を向上させ、そして構法・断熱工法を大きく変えない、HEAT20住宅の設計・仕様検討をお手伝いいたします。