省エネルギー基準が改正されました
省エネルギー基準が2016年(平成28年)に改正になりました。あわせて、品確法の住宅性能表示も改正されました。
改正前 平成11年基準 |
改正後 平成28年基準 |
||
---|---|---|---|
外皮性能 | 性能規定 | 熱損失係数(Q値) 夏期日射取得係数(μ値) |
外皮平均熱貫流率(UA値) 冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値) |
仕様規定 | 部位ごとの熱貫流率(U値)又は 熱抵抗値(R値) ガラス、日よけ等の仕様 |
部位ごとの熱貫流率(U値)又は 熱抵抗値(R値)※1 ガラス、日よけ等の仕様 <適用に開口部比率※2の制限あり> |
|
一次エネルギー消費量 | 性能規定 | なし | 一次エネルギー消費量 |
仕様規定 | なし | 外皮平均熱貫流率(UA値) 冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値) |
改正前 平成11年基準 |
改正後 平成28年基準 |
||
---|---|---|---|
等級の種類 | 外皮 | 省エネルギー対策等級2~4 | 断熱等性能等級2~4 |
札日 | なし | 一次エネルギー消費量等級1、4,5 | |
等級4の基準 | 平成11年基準相当 | 平成28年基準相当 |
改正前は小規模な住宅や複雑な形状の住宅では床面積に対する外皮面積の割合が大きいため、基準を満足するにはそうでない住宅に比べ過剰な断熱が求められていた。そこで床面積当りから外皮面積あたりの基準とすることで解消しました。
改正前
平成11年基準
改正後
平成28年基準
改正前
平成11年基準
改正後
平成28年基準
暖房・冷房エネルギーの削減を効率的に行うため、地域の気候特性を踏まえ、これまでに蓄積された知見を基に、地域区分の見直しと区分ごとの外皮性能基準が合理化がなされました。
改正前 平成11年基準 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
地域区分 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵ |
熱損失係数(Q値)の基準値 W/(m2・K) | 1.6 | 1.9 | 2.4 | 2.7 | 3.7 | |
夏期日射取得係数(μ値)の基準値 | 0.08 | 0.07 | 0.06 |
改正後 平成28年基準 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地域区分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
外皮平均熱貫流率(UA値)の基準値 W/(m2・K) | 0.46 | 0.46 | 0.56 | 0.75 | 0.87 | 0.87 | 0.87 | – |
冷房期の平均日射取得率(ηAC値)の基準値 | – | – | – | – | 3.0 | 2.8 | 2.7 | 3.2 |
外皮性能は一次エネルギー消費量※の計算に必要なため
基準値がない地域でも外皮性能の計算は必要です
化石燃料や原子力燃料・水力・太陽光など自然から得られるエネルギーを”一次エネルギー”といい、これらを変換・加工して得られるエネルギー(電気や都市ガス・灯油など)を”二次エネルギー”といいます。建築物では二次エネルギーが多く使用されており、それぞれ異なる計算単位が使用されています。それを一次エネルギー消費量へ換算することにより、建築物の総エネルギー消費量を同じ単位で求めることができるようになります。
外皮性能だけでなく、設備性能も加味して、住宅の総合的な省エネ性能を評価できる基準です。
『設計仕様』と予め定められた『基準仕様』の一次エネルギー消費量を比較して判断します。
当社では、性能規定で必要なUA値(外皮平均熱貫流率)計算のサポートを行っております。